子どものいる風景

食育 ~誰と食べるか~

NHKの朝ドラでは、家族そろっての食事シーンがとても多いそうです。確かに、ダラダラとこたつに集まってテレビを見ているシーンよりも、食事のシーンの方が家族の絆が感じられていい感じです。

数年前から食育の大切さが世論として強くなってきていると思いますが、その中でも「6つのこ食」というのが問題になっているとテレビもドキュメンタリーで放送していました。私はその2つが気になりました。

1つは孤食です。家族がいない状態で一人で食べる食事です。もう1つは個食といって家の中に家族はいるけれど、それぞれが別々の場所で別々のものを食べたりすることをいうそうです。

こ食が多い子供は、食事を自分の好き勝手にとる習慣がついてしまうので、自己中心的で協調性がない子になりやすいそうです。当然ですが、家族との繋がりも希薄になります。

我が家は子ども4人の6人家族でした。私はずっとフルタイムの仕事をしていたので、一番下の子が6歳まで隣の家に住む祖母(夫の母)が、それから9年間は祖父母(私の父と母)が晩御飯の世話をしてくれました。

周りの身内に助けられて、子どもたちは健全に思いやりのある子に育ってくれたと自分では思っていますが、それでも結構な頻度で孤食や個食があったなあ、あれでよかったのだろうかと感じることもあります。

今一番上の娘には子供ができ、しょっちゅう家族3人で食事をとっている画像などが送られてきて、それを見るのが楽しみな毎日です。幸せな家族団らんの食事をいつまでも続けて行ってほしいと思いますが、そのためにいろいろなことを犠牲にしなければならなかったと後悔する生き方もしてほしくありません。

すでに新しい家庭を築いている彼女たちは、家族で考え話し合い、自分たちの生き方を見つけていくべきだし、近年は働き方改革の意識も高まってきているので、多様な生き方が選べると思います。

私が今までやってきたことやこれからの私を、自分の子どもたちのこれからの生き方に生かしていってくれればと願いながら、4人の今後を見守っていこうと思っています。

 

 

\クリックして応援してね!/
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ