子どものいる風景

まめ組

私が通っていた小学校はマンモス校と言われ、1組から8組までありました。中学校になると隣の小学校の生徒も加わって9クラスあり、A~I組と呼んでいました。同学年でも卒業まで知らない人が結構いました。

実家の母の母校の小学校は小規模なので、一学年2クラスずつでした。90年以上前から、クラス名は西組と東組でした。特別支援学級は南組で、残るは北組です。でも、北というと寒いイメージがあるので、もし作らなきゃいけないときは、他のクラスよりもストーブを増やさなきゃなどと冗談を言っていました。

家の子どもたちが通った学校のクラス名も変わっていて、松組、竹組、梅組でした。低学年の体操服には、組をひらがなで書かなければいけません。1年生で松組になったので、まつと書きます。2年生で梅組になると、洗濯で薄くなっていた字の上に、マジックで濃くうめと書きます。でも半年もたたないうちに、下の字とごちゃ混ぜになり「まめ」組になってしまいます。下の子は上の子のお古を着るので、「たつ」組やら「うけ」組やらで訳が分からなくなったものでした。

この小学校も歴史が古く、夫の母も通った学校でした。当時市内に2校しか小学校がないので、規模が大きかったのです。だから、松、竹、梅、桃、桜、藤などの組名があったそうです。

宝塚歌劇団でも宙組(そらぐみ)などという個性的な組があるので、他にもどこかに面白い組名があるかもしれないなと思います。

\クリックして応援してね!/
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ