子どものいる風景

孫の夜泣きの面倒を見る…思ったより大変!

夜は年末からずっと孫と一緒に寝ています。もう一歳半を過ぎたというのに、今だに夜3回は起きてミルクを飲みたがります。それだけではなく、2,3回大きな鳴き声をあげてまた寝てしまうという、短い夜泣きを3,4回は繰り返すのです。

初めの頃、孫が隣で泣き声をあげるたびに飛び起きて寝かしつけていましたが、これが2日続くと自分の体がおかしくなりそうでした。世の中、1歳を機に育休を切り上げて仕事に復帰するお母さんはたくさんいると思いますが、これではフルタイムの仕事などだと、体をこわしたりして絶対に無理そうです。

今では、少しくらい泣いてもそのまま放っておいて、ミルクに起こされたときだけミルクを飲ませるという流れでなんとかやり過ごしています。夜中に自分のペースではなく人のペースで7,8回起こされると、日中意識がもうろうとしてきて大変です。

自分は4人の子育てをしてきましたが、皆生まれて半年後位から夜中に起きる頻度がずいぶん減り、1歳くらいの時には夜8時くらいに寝たら朝7時くらいまではぐっすり寝ていたものでした。ところが孫は新生児並みの夜泣き状況が続いているので、一度病院で調べてもらった方がいいんじゃないかと言いましたが、ネットなどで調べてみると、大きくなっても夜中に何度も起きるタイプの子は結構いるそうで、日中元気なら大丈夫だというのです。夜そんなに寝ないなら昼寝をたっぷりするのかと思えば、日中良く寝ても2時間くらいなので普通です。

自分はつわりもひどくなく、子どももよく寝てくれたので、皆1歳の時から保育園に預けてフルタイムの勤務に戻りましたが、世の中子育ての大変さは人によって大きな違いがあるものだと驚いています。

娘もつわりもそろそろ収まってきてもいいころなのに、大変な状況はなかなか改善しないので、2月には実家を出て家に戻る予定でしたが、それもおぼつかなくなってきました。今しか孫の添い寝はできないので、寝不足になりながらもこの生活を楽しんでいきたいと思っています。

\クリックして応援してね!/
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ